片付けなきゃと思っているのに、どうにも体が動かない日って、ありませんか?
「今日はなんか無理…」「散らかってるの気になるけど、動けない」
そんな日、私もけっこうあるんですよね…笑
予定では早く終わるはずだった仕事が長引いてしまって、帰りに寄るスーパーのお弁当とか品薄。そんな時間になってしまうと、、あー。。。という気分になってしまいます。。
でも、そんなときに無理して完璧を目指すと、あとでどっと疲れたりして。
今回は、片付けができない日に“まぁいっか”と思える、小さな工夫をまとめてみました。
自分を責めすぎず、ゆるっと暮らすヒントになればうれしいです。
▶ 関連記事:「一人暮らしの洗面所とバスルーム、収納を見直すコツ|“持ちすぎ”を減らしてスッキリ暮らす」
▶ 関連記事:「散らかる一人暮らしに効く!床にモノを置かない片付け習慣5選」
▶ 関連記事:「来客がなくても部屋を片付ける理由|一人暮らしの私の小さな習慣」
片付けできない日は、ちゃんと“あるもの”です
気分に波があるのは自然なこと
理由はわからないけど、やる気が出ない日。
何もしてないのに、なんだか疲れてる日。
そんな日って、誰にでもある気がするんですよね。
一人暮らしだと、自分の気分がそのまま生活に出るから、
「今日はやらなくてもいいか〜」と思ったら、ほんとに一日何もせずに終わっちゃったりして。
でも、それもまた自然なことかも。
体も心も、いつも元気じゃなくて当たり前…ですよね。
「できない日=ダメ」じゃない
「片付けられない自分ってダメだなぁ…」って、つい思いがちなんですけど、
できる日もあるなら、できない日があってもバランス取れてるんじゃないかなぁと。
1週間のうち、何日かできれば上出来だと思ってます。
気分が乗らない日に無理してやろうとすると、
余計に「片付けイヤ〜」ってなったりもしますし…笑
だから、自分へのプレッシャーは、ほどほどがいいのかもしれません。
それでも“まぁいっか”と思えるようになった私の工夫
散らかってもOKな“逃げ場所”をつくっておく
部屋を全部きれいに片付けようとしなくても、
「ここは散らかっててOK」という場所があると、かなりラクになるんですよね。
私の場合は、部屋の隅に置いたカゴとか、椅子の上とか…
そこにとりあえずポンと置ける場所があるだけで、気持ちがちょっと軽くなる気がします。
完璧じゃなくても、まぁいっか〜って思える場所、あると助かるかも。
“とりあえずしまう”箱や袋を用意しておく
片付ける気力がないときは、「整える」より「隠す」でなんとかします…笑
何でも入れられる箱や袋があると、
ごちゃっとしたものをサッと隠せて、気持ち的に落ち着くんですよね。
あとでまとめて片付ければいいや〜と思えると、気持ちにも余裕が出るかも。
“小さい一歩”でOKなルールにする
「今日は1個だけ元に戻せたらOK」「5分だけ片付けてみる」
そんな“ゆるルール”を決めておくと、意外と始めやすかったりするんです。
1個だけのつもりが、気づけば3個くらいやってたり。
もちろん、1個でやめても「今日のノルマ達成!」って思えばそれでいいんですよね…笑
視界に入るモノを減らすだけでもスッキリ
全部を片付けるのがしんどいときは、見えるところだけ整えてみるのもアリです。
布をかけたり、カゴに入れたりして、視界をごまかす感じで…笑
ちょっと隠しただけでも、気持ちがぐっとラクになる気がするんですよね。
一人暮らしだからこそ、“サボる自由”がある
誰かに見せる部屋じゃない。自分が心地よければそれでよし
一人暮らしって、自分のペースで暮らせるのがいちばんの魅力かも。
人の目を気にしなくていいからこそ、サボっても誰にも怒られないし…笑
「まあ今日はこのままでいいや〜」って、思えるだけでラクになります。
自分が過ごしやすい部屋であることが、一番大事なのかもしれません。
「サボる日があると、整える日が楽しみになる」
数日サボって散らかった部屋を見てると、
「そろそろ片付けたいな〜」って気分がむくむく湧いてくるんですよね。
やる気スイッチが入ったときの片付けって、すごくはかどる気がします。
だからこそ、あえて“やらない日”をつくっておくのもアリかも。
まとめ|“やらなかった日”より、“ゆるくやれた日”を覚えておこう
「今日は片付けできなかったなぁ…」って思う日も、
「1個だけ戻せた!」「カゴに入れといた!」って思えたら、それで十分なのかも。
完璧じゃなくて大丈夫。
サボる日があるからこそ、がんばった日が気持ちいいんだと思います。
できない日もあるけど、それをゆるっと受け入れながら、
“できたこと”に目を向けて暮らしていきたいなぁと感じています。
よかったら、あなたも“ゆるく暮らす工夫”、見つけてみてくださいね。