タスク管理って、なんだか“きちんとした人”がやるものってイメージありませんか?
毎日スケジュールを組んで、アプリでチェックして…
私はそういうのがどうにも続かなくて、むしろタスク管理アプリに振り回されて終わるタイプでした…笑
そんな私が、いま続けているのは「ゆるく管理する」方法。
メモしたり、忘れない工夫をちょこっとしたり。
あまり頑張らなくても、日常の小さなタスクが前よりスムーズにまわるようになった気がします。
私の“ゆるい管理法”、よければのぞいてみませんか?
ちゃんとできないのが、ふつうだった
「ちゃんとやらなきゃ」「毎日続けよう」と思っても、ぜんぜん習慣にならない。
毎回そんな自分にがっかりして、結局何も管理しなくなる…
これ、昔の私のいつものパターンでした。
頭ではやったほうがいいってわかってるのに、
疲れていたり気分が乗らなかったりで、動けない日ってあるんですよね。
しかも完璧を目指すほどプレッシャーがかかって、
「できなかった自分」がどんどんイヤになっていく悪循環。
だから、あるとき気づいたんです。
「もうちゃんとやらなくていいんじゃない?」って。
私なりの“タスク”との付き合い方
まず、「やらない日があってもいい」と決めました。
それからは、タスクを“こなすもの”じゃなくて“気づくためのメモ”くらいの感覚で扱うように。
例えば、やる気のない日は「今日はなにもしない」をタスクにしてみたり。
それも一応“こなした”ことになるので…不思議と自己肯定感も上がったりするんです。
記録の仕方も自由に。
メモ帳に手書きしたり、スマホのLINEメモに書いたり。
お気に入りの付箋に一言だけ書いて、見える場所にペタッと貼るのもよくやってます。
アプリを使いこなせなくても、続く方法はあるんですよね。
これだけは続いてる、私のゆる習慣
いくつか、気がついたら続いていた“ゆる習慣”があります。
- 朝起きたら冷蔵庫を開けて、残り物と賞味期限をチェック
- 洗濯物は「洗濯かごが満杯になる前にやる」が目安
- ゴミ袋は夜のうちにセットしておく(朝バタバタしないように)
- スマホの通知は「午後2時」にまとめてチェック(気が向いたときだけ)
どれも「やらなきゃ」じゃなくて、「やったほうがラクだから」くらいのテンションでやってます。
こういう“ちいさな仕組み”があると、生活のリズムもゆるっと整う気がして。
▶ 関連記事:「散らかる一人暮らしに効く!床にモノを置かない片付け習慣5選」
気分で選ぶ“ゆるタスク”の分け方
実は、タスクを「気分で選べるようにしておく」と、それだけでだいぶラクになるんです。
私はざっくりと、こんな感じで分けてます。
- 気力がある日 → 洗濯、掃除、買い出しなど「動く系」
- まあまあな日 → メール返信、書類の整理、家計簿をつける
- 何もしたくない日 → スマホの写真整理、観たかった映画を観る
家事をしなきゃって思っているのに映画見るってどうなの?って思うかもだけど、私は“娯楽”も立派なタスクだと思ってます。 やりたかったことに時間を使うのも、ちゃんとした“行動のひとつ”だよね。
タスクの中“なにもしたくない日”にも、ちょっとだけ手をつけられることを残しておくと、
「なにかやった感」があるので気持ちが軽くなるんですよね。
気分によって「選べる」って、思った以上に大事なのかも。
▶ 関連記事:「ズボラ一人暮らしでも快適に!“ゆるミニマリスト”な私の生活ルール」
それでも崩れる日はどうする?
どれだけゆるくしていても、まったく何もできない日もあります。
そんなときは、潔くあきらめて“回復する日”にするのがマイルール。
お気に入りのハーブティーを飲んで、だらーっと過ごして。
それだけで「今日はちゃんと休んだ!」って思うようにしてます。
次の日は、タスクの中からひとつだけやってみる。
食器を1枚洗うでも、洗濯物を取り込むでもOK。
ほんの少し手を動かすだけで、またゆるっと元に戻れる気がするんです。
習慣化できない自分を責めない工夫
習慣化って、うまくいかないとすぐに「自分はダメだなあ」って思いがち。
でも、うまくいかないことがあるのは当たり前かも…?
私は「今日できたらOK」って考えるようにしてます。
できなかったことは、「また今度」に回して、リストにそのまま残しておくだけ。
それだけでも「やることは見えてる」って安心できるんですよね。
完璧を目指すよりも、「気楽にやれることだけやる」くらいのスタンスで。
そのほうが、意外と続いたりするんです。
おわりに
きちんとしたタスク管理じゃなくても、
自分がラクになれる方法を見つけられたら、それでいいのかもしれません。
習慣化できない自分も、悪くないかも。
タスク管理、ゆる〜く付き合っていくのも悪くないですよ。