雨の日が続くと、どうしても気になるのが“湿気”。
特にクローゼットの中って、閉めきりがちだから、服がカビてしまうこともあるんですよね…
お気に入りの服に、うっすら白いカビを見つけたときのショックといったら。
自分でもびっくりするくらい落ち込んだのを覚えてます。
今回はそんな悲しい思いをしないために、梅雨どきにできる湿気対策をまとめてみました。
一人暮らしの方でも、無理なくできる工夫ばかりなので、よかったら参考にしてみてくださいね。
カビの原因は湿気と通気不足。梅雨のクローゼットは要注意
カビって、目に見えないところでじわじわ育つんですよね。
実は、カビが繁殖しやすいのは「湿度70%以上・温度25℃以上」の環境。
梅雨から夏にかけての日本の気候って、まさにカビにとって快適すぎるんです…
特にクローゼットの中って、閉めっぱなしだったり、ぎゅうぎゅうに服が詰まっていたり。
空気が動かないと、湿気がこもってしまって、カビの温床になりやすいんですよね。
まず見直したい!“カビやすい収納習慣”とは
何気なくやってしまいがちなんですけど、例えばこんな習慣。
・部屋干ししたばかりの服を、乾いたつもりでそのままクローゼットにしまう
・クローゼットがパンパンで、服同士がくっついている
・バッグや衣装ケースを開けずにずっとしまいっぱなし
こういう状態って、湿気がこもりやすくて、カビの原因になりやすいんですよ。
私も一度、旅行カバンの中に入れっぱなしにしていた服が、ほんのりカビていたことがあって…
「えっ、これ洗ったのに?」ってびっくりしました。
あと、冬に使っていたダウンを圧縮袋から出したとき、なんとなくムワッとしたにおいがして。
目には見えなかったけど、たぶん湿気がこもっていたんだろうな〜と反省したこともあります。
湿気は見えないからこそ、ちょっと意識して気をつけたいですね。
今日からできる!クローゼットの湿気対策アイデア
カビを防ぐためには、湿気を「ためない」「逃がす」工夫が大切。
手軽にできる対策をいくつかご紹介します。
・クローゼットの扉を毎日少し開けて、空気を入れ替える
・服の間に余裕を持たせてハンガーにかける
・吊り下げタイプの除湿剤を設置する(100均でも買えます)
・すのこを敷いて、衣装ケースやカバンの通気性をアップ
・新聞紙や重曹を使った“手作り除湿”もアリ
わたしは、押し入れ用の除湿シートをたたんでクローゼットに置いてます。
場所をとらないし、湿気がたまると色が変わるから、交換の目安にもなるんですよ〜
それから、100均の竹炭入り除湿剤もおすすめ。
ナチュラル素材だし、詰め替え用もあるからコスパも◎
湿気取りグッズって、並べておくだけでいいので、ついでにクローゼットを掃除するきっかけにもなるんですよね。
服を守るには“収納前”のケアも大事
実は、収納方法だけじゃなくて「しまう前の服の状態」も重要なんですよね。
部屋干しの服、乾いたと思っても意外と湿気が残っていたりします。
特に厚手のパーカーやデニムは、内側までしっかり乾いているか要チェック。
あと、ちょっとだけ着て「まだ洗わなくてもいいかな〜」って思って戻す服も。
実は汗や湿気が残っていることが多くて、それがカビの原因になったりもします。
わたしは最近、「しまう前に一晩かけて風通しのいい場所で吊るす」を習慣にしてます。
意外とこれだけで、クローゼットの空気感がちょっと変わった気がするんですよね。
サーキュレーターや小型の扇風機があれば、クローゼットの中に風を送ることもできます。
干すときに裏返して、厚手部分が表に出るようにするのも乾きやすくて◎
それでも不安なら…“保管アイテム”を上手に取り入れる
「湿気対策をしても、なんとなく不安…」という方には、専用アイテムの活用もおすすめ。
・防カビ加工の衣類カバー
・乾燥剤付きの衣装ケース
・圧縮袋(しっかり乾燥させてから)
シーズンオフの服って、しばらく使わない分、湿気の影響を受けやすいんですよね。
わたしは、ダウンコートだけは専用の防カビカバーを使うようにしています。
高かったし、かびさせたら悲しいので…笑
全部を専用グッズにするのは大変でも、大切な服だけピンポイントで工夫するのはアリかなと思ってます。
カビさせない収納で、梅雨も快適に
湿気って、見えないから対策を後回しにしがちだけど、服を守るにはやっぱり大事なこと。
全部を完璧にしようとすると疲れちゃうけど、できることから少しずつで十分だと思ってます。
お気に入りの服が梅雨を越えても元気でいられるように、
ちょっとした工夫、取り入れてみませんか?
わたしも、毎年ちょっとずつアップデートしながらやってます。
これから梅雨に入る前に、一緒に見直してみましょ〜☔